その他の中耳炎とは
急性中耳炎や滲出性中耳炎以外にも、中耳炎には様々な種類が存在します。
- 慢性中耳炎
<症状>
通常、鼓膜は穴が開いても数日で再生し穴がふさがるようになっています。しかし、穴がふさがらず、中耳に常に炎症が起きている状態が続いた(慢性化)状態が慢性中耳炎です。鼓膜に開いた穴から耳だれが出たり、難聴を引き起こします。重症化するとめまいや顔面神経麻痺、髄膜炎など重篤な症状を引き起こすこともあります。
<原因>
慢性中耳炎の直接的な原因は鼓膜に開いた穴がふさがらないことですが、これは急性中耳炎が完治せず悪化した場合や、何らかの理由で抵抗力が弱っている場合、薬剤耐性菌(抗生剤が効かない菌)による影響などが考えられます。
<治療>
慢性中耳炎には抗生剤の内服や、耳の洗浄の定期的な実施などの治療が行われます。
重症度によっては入院手術が必要となることもあります。 - 真珠腫性中耳炎
<症状>
皮膚の組織の一部が真珠のような丸い塊になって異常増殖します。異常増殖の過程で骨組織を含む中耳の組織を破壊するため、耳だれや難聴などを引き起こします。重症化すると顔面神経麻痺や髄膜炎、脳腫瘍などの命を脅かす病気を引き起こすこともあります。
<症状>
なぜ異常増殖が起こるのかについては、はっきりとした原因は解明されていません。
耳と鼻や喉をつなぐ耳管の機能や、中耳の空気の交換が適切に行われていない場合に真珠腫が形成されるのではないかと言われています。
<治療>
現在、真珠腫性中耳炎に対する有効な治療薬は存在せず、全身麻酔下での鼓室形成術や、乳突削開術などの外科的手術が行われています。 - 癒着性中耳炎
<症状>
薄くなり弾力を失った鼓膜が中耳の壁に張り付いた状態になるのが癒着性中耳炎です。
鼓膜が壁に張り付く(癒着)ために空気の振動を伝えることができず強度の難聴を引き起こします。
<原因>
急性中耳炎を長期間にわたって繰り返したり、滲出性中耳炎を放置することで鼓膜が薄くなり弾力を失って、へこみを生じます。そして鼓膜が中耳の奥の壁に張り付くことで、難聴の症状を引き起こします。
<治療>
軽度の癒着であれば、耳管から空気を送る治療を行います。
しかし、症状が進行している場合や、癒着が激しい場合には古い鼓膜をはがし、人工の鼓膜に付け替える手術が選択されます。